![]() Entry No.2 リョウガさん '97 DUCATI 916 Racer フォガティ |
![]() 2回目の参加です。諸先輩は凄いので、参加あるのみです。 前回はDUCATI 888スーパーバイクレーサー。 今回はその後継916レーサーです。 スーパーバイク好きで、今回製作するのは1997年カール・フォガティ復帰のバイクです。 この年かなりの転倒したとか・・・この気合の走りが好きです。 |
![]() ベースはこのキット。 でも、簡単に改造できると思いき や、見れば見る程違います。特にエンジン部分。 もちろんDUCATI 888ス-パーバイクレーサーこの為に購入しました。 タイミングベルトはオープン。916ノーマルはカバー付き。ここが決定的に違います。その他色々違います。 |
![]() 外観で一番違うのが、リヤホイール。フロントも違いますが。 916レーサーは5本ホイール。市販車は3本。明らかに 違います。 市販のレジン品で5本スポークあるみたいですが ここは、あえて自作します。 RGVΓ2000年モデルの ホイールの不要部品を使います。もったいないので。 もちろん前後。 リヤはリムとホイール本体切り離します。 |
![]() ジグを自作。センターを合わせます。 サークルカッターで切り出し(プラバン)ました。オフセットを決めます。 意外ときつい。 ここの設定難しいですよ。やり方により、リヤキャリパーに接触 します。 この様な物を製作している人は凄いです。 素人は難しい。ビンボーワンオフ製作です。 |
|
![]() パンタ系には、なじみのタイミングベルトです。(パンダではないですよ。念のため) ここも見えなくなるのですが、年1回のバイクモデルコンテスト、頑張 ります。 タミヤの成型も強度と作りやすくしているので、ちょっとラ フの様な感じ。 スプロケットギヤの厚みが気になります。 ここはドリルで穴を広げました。 |
![]() デスモクワトロエンジンです。ベースを、生かしながら加工しま す。意外と細かい所が違いすぎ。 腰下は、自分のバイクss900ieが役に立ちました。 写真は、加工途中。もちろん、ビンボーモデラーなので、タミ ヤが、再現した、穴なしスクリュモールドに、ドリルで穴を 開けます。 クラッチを押す油圧シリンダーレリーズは削除します。 後で自作します。 この頃、タミヤが丹精込めてモールドしたDUCATIの文字が無い のです。潔く削ります。 |
![]() ここは手抜きができます。 ただスロットルボディにエポキシ パテを巻きつける事のみ。形だけは気を付けます。 ラムエアボックスの関係かこんな形の様です。 |
![]() ここも意外と違うのです。オイルフィーラーキャップモールドも あるのですが、、タミヤにしては、ラフ過ぎ。思い切って削り 穴を開け自作します。スクリュは真鍮パイプで自作。 分かりにくいですが、クラッチハウジング部分も加工していま す。 |
![]() ここも違うので加工します。 後端がかなり違います。 あと、厚みですかね。 下側のサスペンション調整部分追加。 |
![]() スイングアーム、サフで確認。 市販車のチェーンカバー取付け部分も加工します。ここが後で、 目立ちます。 |
![]() DUCATIだけか分かりません。自分のバイクも一緒ですが、 フロントスプロケット留め金、平ワッシャ1枚なのです。 昔から一緒です。この1枚の平たい金具がダメになると、 走行不能に至ります。と言うか危ないです。 その為スクリュに穴を開けロックワイヤーをします。 これは自分のバイクもしています。 |
![]() 916レーサーのエンジンはデスモクワトロエンジンです。 タミヤ製キットのエンジンは前期型みたいで、細かい所が違いま す。かなり違うのが、シリンダーヘッドカバーに文字が無い事。 しかも凹みがあります。 |
![]() 細かい所を加工。あくまでもベースを利用して、ディテール アップしていきます。ビンボーモデラーなりに加工出来るこ とは、やります。100均で色々な利用できそうな物を物色す るのが、何気に楽しみなのですが。 |
![]() |
![]() 下準備はかなりしてるのですが、こだわると、ダメなんで す。技術もない割に。 そのこだわりが、ベースを生かす事。せっかく企画制作した 部品を生かさないと。 |
![]() 大したことではないのですが、ラジエータの熱気が出るダク ト付近に、わずかな、盛り上がり部分があります。 市販車でもあります。タミヤは、再現していません。 再現前の写真。 |
![]() 加工途中の写真です。ただ単に、プラバン貼り付け、その後 加工します。貼り付けの写 真。 |
![]() |
![]() レギュレーションの関係か、この頃のレーサーには、アンダーカウル があります。タミヤ916の市販車は再現されていません。これは これで、正解です。アンダーカウルと言うよりトレーみ たいです。エンジンオイルが漏れても、路面 にこぼれない ようにしているみたいです。市販車は、916系末期にありま す。ここも写 真判断ですが、微妙な形で、単純な形ではあり ません。カウル後半は、空力?を意識しているのか、下から 見るとYの字の溝があります。しかも中央付近は、下側に 膨らんでいるいる様に見えます。見える範囲なのでこれが正 解かは分かりません。 |
![]() |
![]() 916市販車はショウワ製のショック。 無理やりオーリン ズ製にします。都合のいい所に似ています。 リザーブタンクは真鍮製です。その他細かい所は自作です。 |
![]() ビンボーモデラーはメーカーの企画で出来た物は無駄にしま せん。916市販車はローターの穴の数と穴の並びが違いま す。ここは考えました。 |
![]() この法則でやるとレーサーのディスク穴パターンになりま す。無理やりですが、雰囲気はできてたと思います。 |
![]() ここも加工の日々。知っていました?ノーマルよりテールエ ンド短いのです。ここも悩みました。いっその事パイプ切断 します。真鍮パイプと薄いプラバンで再生。 出口は薄々攻撃します。 雰囲気は出たかな。 |
![]() 98年と全く違います。写真を頼りに作成します。 ここは見せ場です。技術がないので、こんな感じです。 |
![]() 現車持っていないのでわかりませんが、このロッドで車高調 なのでしょうか? |
![]() 組み合わせで組み立て。ビンボーチューンです。 無いのは自力でお金をかけず作るこれが楽しいですね。 単なる1本のロッドに時間をかけている時間がもったいないの に気づきました。 |
![]() 外装作業途中で、はまりました。 どの様に抜け出すか検討 中。凹みます。ここまで来て。レースでいえばグラベル突 入。 早く抜け出したいです。 2気筒エンジンのアドバンテージは4気筒より数が少ない 事。 マフラースプリング。 |
![]() 丸い部分の加工は、意外とムズカシイ。 しかもバイクの特徴 でもある、マフラー出口付近。 最初色々と小細工していま したが、やればやるほど、おかしくなり、いっそのこと切断 真鍮パイプに入れ替えます。 加工後の写 真は公開済み。 しかも実車写真よく見るとショートです。それと口径が違い ます。 今回は、作業途中の写真です。先端の折り返しは真鍮パイプ にエバーグリーンの細いプラバンを接着出口付近は薄々攻 撃。外装に、はまり、完走微妙になりました。 |