![]() Entry No.3 METALさん '80 YAMAHA TZ500 / P.ポンス |
![]() 初めまして。METALと申します。 ModelerGP EXクラス初参戦です。 皆さんのレベルがかなり高いのでビビッてますが・・・ BBSで大口をたたいた手前「完走」目指して頑張ります。 '80年ソノート・ヤマハで、悲運のフランス人ライダー パトリック・ポンズの#23を作ります。 何せ30年以上前のイケメンライダーですので、資料のないこと・・・。 なんとYZR500ではなくTZ500でした・・・当たり前か。 在りし日のパトリック・ポンス。最後の1年を再現したいです。 製作は、往年の名ライダーのごとくロケットスタートですが、METAL流はここからまさかの失速をします。まいど・・・ |
![]() 使用キットはGPモデル登竜門のタミヤYZR500を使用して '80のゴロワーズ仕様にします。 |
![]() ついにこのデカールが日の目を見る日が来ました。 完成目指して頑張ります。 |
![]() パッチン、パッチン。ガリガリ、ゴシゴシ。シュッツシュッツ・・・。 で、こ〜なります。 METAL流は、基本塗装までしてから 仮組をします。 その方が、雰囲気も出るしテンションも上がります。 基本塗装でOKならそのままですし、ダメなら修正して、また塗ります。 やっぱり、サーフェイサーだけではイメージわかりません。 本番の塗装をして良いか修正かを決めたいので・・・ せっかくディテールアップしても、塗装の加減で 目立たない場合もありますから・・・ |
![]() マフラーの溶接後をエバグリーンの極細プラ棒で再現します。 溶きパテやマスキングテープなどいろいろ試しましたが、へたくそなので雰囲気出ません。 プラ棒張って、接着剤が乾いたら、軽く削って流し込み接着剤で軽く溶かして雰囲気作ります。 あとは塗装ですが、モールドがしっかりしているので墨入れ的に塗料を流して、ぼかします。 |
|
![]() 仮組その2 カウル付けます。 やはり、組付が悪いので、ボディとの取り付け方をなにか考えねば・・・ |
![]() フロントフォークとハンドル廻りを外さないと カウルがつけられない構造です。 カウルを2分割して、後ハメができるようにします。 |
![]() タンクも、研ぎ出しのために邪魔者を 削り取ります。 はてさて、この後、どうなるのか・・・ |
![]() カウルの気になったところを改修します。 アンダーカウルのエアインテークが写真ではキットより細いスリットに見えました。 キットを開口してプラ板で作り替えます。 |
![]() 続いて、フロントフォーク! いらないモールドを削ります。 ついでに、フロントブレーキもキットのモールドを流用して形状を変更します。 ここまでバラバラにすると塗装した後間違えそう・・・ |
![]() アンダーカウル修正しました。 サフを拭いて白吹きします。 |
![]() 白吹きが乾いたので、デカールを張ります。 それも一部だけ・・・ |
![]() ついでにフロントのデカールも張ります。 このパーツは、これで当分お休みです。 |
![]() 張ったデカールをガイドにマスキングします。 ご指摘の通り、色が違うので紺色に塗り替えます。 デカール、ちょっぴりもったいないけど・・・ |
![]() こんな時に使うマスキングテープですが、 毎度、自作しています。 写真のように、細く切って用意しています。 この時便利なのが「スコヤ」です。 本職が建築士なので・・・ T定規のようにカッティングマットのへりを利用して 平行に切っていきます。 ちなみに、写真のようにカッティングマットの両側に メジャーを張ったものを利用しています。 超!便利です。 オススメ!!! |
![]() そのほかのカウルにもマスキングします。 位置は大体です。 白で修正は覚悟の上です・・・ |
![]() ベースの紺色を塗りました。 |
![]() はみ出しました。 カッターとコンパウンドで修正します。 |
![]() ところで、皆さんはデカールを貼るときどうされていますか。 台紙から切り離す方がほとんどだと思いますが・・・ そうすると、小さなデカールがなくなります。 余ったデカールを保存するのも大変です。 私は、貼りたいデカールの周囲を軽く切って、台紙からはがします。 水の吸い込みがいいので、台紙から早く浮きます。 ただ、はがす時にデカールごと破いたり、はがした後、台紙ごと丸まってしまったり・・・ 欠点もありますが、デカールの台紙で模型の進捗がわかるので私はこの方法をとっています。 あまりお勧めではないかも・・・ |
![]() やはり、デカールがベースの紺色と合いません。 補正します。 トホホ・・・ |
![]() カウルがうまく出来ないのでエンジンを作ります。 ほぼ素組ですが、お約束のボルトはモールドを飛ばして 付け替えます。 小さいボルトは、アルミパイプ埋め込みで、大きめのは レジン製です。 質感よりもスケール感重視で… |
![]() シリンダーヘッドはいい感じです。 |
![]() アップ! 質感はいまいちですが、スケール感はばっちり!! 質感の向上が今後の課題です… |
![]() スプロケットもいじりました。 資料では微妙にわかりませんが… こんな感じだと思ってください。 |
|
![]() リベットはレジン製です。 塗装してもリベットに見えないので、0.3mmのピンバイスで 少し穴あけをして感じを出しました。 肉眼ではほとんどわかりませんが… |
![]() エンジン、スイングアーム、チェーン、リアタイヤをフレームに組み込みました。 エンジンが付いたので、チャンバーもつけてしまいました。 勢いで、チャンバースプリングを付けましたが、1〜2本で後悔しました。 |
![]() でも、付けてよかった〜! まぁまぁの出来と、自負しています。 やってよかった〜!! でも、ラジエターつけたら、ほとんど見えなくなりますが… |
![]() キットのカウルは分厚いので、バキュームフォームで抜きました。 素材は、100均のA4クリアケース。1冊から12枚ほどの板が取れます。 全部使いましたが、成功は8ショットでした。 |
![]() 中でも、一番いい奴を切り出して使いますが、よ〜く見ると、やはり細かなぶつぶつが… よ〜く見ないとわからないので、良しとします。 ちなみに、私が使っている電気ヒーターは、20年ほど前にもらった結婚式の引き出物。 ヒーターの出力が2段階切り替え式です。 細いプラ棒を伸ばす時にも使います。 低出力なら、電気をあまり食わないし、あまり暑くならないので重宝しています。 |
何とか、ネイキット完成。 カウルが合うかが、心配・・・ |
初戦、なんとかフィニッシュです! 気になるところが多々ありますが、それらは次回の課題ということで…
やはり、カウルが合いませんでした。 ごまかして、つけています。
次回もぜひ参戦させていただきたいと思います。 それまでに、もう少し腕を上げておきます。