Entry No.92 ニシベさん '83 LCR YAMAHA MK10 熊野/高島組 |
今年のモデラーGPは、新設されたサイドカークラス(!?)にエントリーです。 '80年代、多くの日本人選手が世界GPに参戦し、その活躍に若き日の私は胸躍らせていた訳です。 そんな日本人選手の1人が、サイドカークラスに参戦していた 熊野正人選手です。パッセンジャーは高島選手です。 前々から気になっていたマシンなのですが、いかんせん資料がが少なく、コレクションの1つに加えることはないと思っていたのですが、 ひょんなことで資料が手に入ってしまいました。 (K保さん、本当にありがとうございました。) で、無謀にもほぼフルスクラッチする決心をした次第です。 完成するか!? いや、意地でも完成させたいと思ってます。 皆さん、ヨロシクお願いします。 |
ちなみに、LCRはルイ・クリスチャン・レーシングの頭文字で、モトGPのLCR・ホンダとは、関係はありません。 念の為。 えっ、知ってた!? エンジンがTZ500なんでYAMAHAで、 MK10は、正人-熊野の頭文字です。 10は10号車と言う事らしいです。 |
で、形が無いとなんとなくイメージしにくいので、 ボール紙でシャシーを作ってみました。 直線の構成なので作れそうです。 タミヤのYZR500のエンジンを置いてみると、 うん、なんか形になりそうですね。 |
形と言えば、カウルも原型を作らねばなりません。 複雑なアンジュレーションはないかと思いますが、何といっても大きい。 全長30cm弱!! でも作らなくっちゃ。 まず、バルサの板にボール紙でリブを張って、その周りにボール紙で面を貼ります。 ボール紙ばっかりで、プラスチックモデルじゃぁないやんか!! |
ほんでもって、表面にホワイトパテを塗りたくってみました。 更にこの上にポリパテを塗って、いつもの「削りぃの塗りぃの」作業に移ります。 |
「削りぃの塗りぃの」をかなり繰り返した所です。 最初のボール紙では、一回り小さく作ったつもりだったのですが、 削ってゆくと、ボール紙が出てくる出てくる!! しょうが無いので、ほじくり出してポリパテを詰めて、また削りです。 カンで作っちゃダメですね・・・結局時間がかかっちゃったかも。 でも、まだなんか違う感じなので、もう少しあがいてみます。 |
いいかげんに、プラモちっくな投稿をします。 これは、シャシーの、何と言うのか、底板になります。 ちなみに、左が前で、右側の広い所はパッセンジャーの載る所になります。 その外周がポツポツしてると思いますが、根性でリベットを植えました!! |
んでもって、そこのアップ(ピンが甘くてすみません) 植える所に穴を開け、そこへ延ばしランナーを刺し込み、 はんだゴテを近づけるとあら不思議!! 丸まってリベットが出来上がります。 これからこのリベットが、たっくさん出てきます! |
次はシャシーの上側の面です。 同じ様に、外周にはリベットを植え込みます。 丸い穴の部分には、燃料タンクのフィラキャップが付きます。 |
上の写真にも写ってますが、リベットの単品写真です。 半田ゴテの当てにくい、狭い場所には、先に作っておいて、 穴を開けて差し込みます。 |
それで、これらを箱状に組み立てると、シャシーの基本形状が完成です。 真ん中辺の凹部には、ラジエータが収まります。 実は、組み立てた後に、パッセンジャースペースが長すぎる事に気が付き、 この状態から切断して切り詰めてるんです。 はぁ〜、最後には帳尻が合うんかいな?? |
エンジンを載せます。 エンジンはTZ500ですが、タミヤのYZRを使います。 500ccのGPエンジンを乗せるには華奢な構造ですが、 パイプフレームに載っているんです。 これでも、ブラ棒がちょっと太くて、 オーバースケールな位なんです。 |
続いて、チャンバーを作ります。 チャンバーはエンジンから車体前方へ伸びています。 アルミの針金を芯にして、パテパテ盛り盛りで作ります。 |
ほんでもって、おんなじ形が3本必要なので、複製します。 きれいに出来ました! |
組み合わせると、こんな感じ。 いいじゃん、いいじゃん!! 一番左気筒のチャンバーは、まっすぐ伸びた3本の上に乗り上がる様になっているんで、 現物合わせで作ります。 |
チャンバー4本を組み合わせると、こんな感じ。 型を作ったから、複製できますよ。 御入り用の方がいらっしゃいましたら、ご連絡下さい。 なんて、欲しい人なんかいないよなぁ。 ちなみに、エンジンマウントは針金で差し込める様にしてあります。 なので、外せるんです。 それに、ある程度強度も確保したかったので。 |
フロントの足回り。 基本的に、ダブルウイッシュボーン構造です。 でも、自動車とはタイヤの付いている向きが違うけどね。 右側のいしっぽの付いてる方が下アームで、 左側のが上アームです。 十字の部品は、アームの先に付きます。 先端のピローボール(に見えますか!?)は、 丸棒から削り出してます。 |
あっちこっち作っちゃいますが、今度はタイヤです。 タイヤも課題の1つです。 実車で使っているのは、13インチの車用タイヤなんですが、 3本とも幅が違う!!のです。なので、作ることにします。 ポリパテの塊に心棒を付けて、旋盤(旋盤です、旋盤!)にくわえて、まぁるく削ります。 だけど、完成直前で、心棒が折れてしまいました。力入れすぎた・・・ なので、後は、目で見て丸に仕上げてます。 芯出しして軸をつけ直す技は、ボクにはありません・・・ |
タイヤが完成しました。 これを型にして複製し、2枚張り合わせるとタイヤが完成、するはずです。 3っつのタイヤは全て幅が違うので、貼り合わせる事で 寸法を調整するつもりです。 |
続いて、ホイールです。 タイヤと同じように、旋盤(!)でハブ部を削り出し、 その外周にスポーク状にプラ板を貼りつけてます。 このままだと飛行機の星型エンジンみたいですが・・・ |
ワッカをはめると、あら不思議、 なんとなくホイールに見えてきますよね。 |
組み合わせてみると、完成!! ホイールとタイヤが別体なので、ホイール取付位 置を 調整する事ができるんです。 実は、'83年時のホイールの資料が全くないので、 それらしくテキトーに作っちゃいました。 きっと、当時もいろんなデザインがあったと思うので、 これでもいいですよね。ね。 |
フロント周りなんですが、各フレーム等の基本的な取り付け位置関係は 寸法を割り出していますが、長さは現物合わせで決めてゆきます。 これは、ハンドルが付くフレームです。 |
前周りのアーム・ナックル等を組むとこんな感じです。 でも写真だとグチャグチャしてて何がなんだかわかりませんね。 完成品をお楽しみに! |
タイヤを複製しました。 6っつありますが、2枚を張り合わせて1つのタイヤにします。 合わせ面を削れば、タイヤの幅が調整できるって訳です。 これで、型が1つで幅違いのタイヤ3本が作れます。 |
ホイルは同じものを3っつです。 |
さて、これは…?? |
ラジエータです。 平面ラジエータでよかった… ラジエータキャップは、ラジエータに付きません。 |
引き続き、小物特集。 タイヤが3っつなら、ブレーキキャリパーも3っつです。 ちょっと、大きすぎたかも…気が付かなかった事に… |
ブレーキのマスターシリンダー。 リア用とサイド用の2個です。 フロント用は、2輪と同じでハンドルに付いてます。 |
しつこく、小物シリーズ。 エンジンの排気バルブ用のガバナーです。 市販TZの排気バルブはは、機械式のガバナーで開け閉めしていた様です。 結構な大きさで目立つものですから、作ることにしました。 |
タイヤの完成品を載せるのを忘れてました。 合わせ面に段差が出来たので、パテで修正してます。 って事は、やっぱり型がまん丸に出来てないってことね。 |
リヤ周りはこんな感じです。 虫ピンでの仮止め状態ですが。 このアーム類は強度が必要かと、真鍮パイプで作りました。 ショックはそれらしく、それらしくっと。 |
サイドのカウルは、バキュームで作りました。 左右両面から成型し、2枚を張り合わせようと思います。 |
1つの型から作った物なのに、合わせの段差を修正してるって、いったい… 横の面 も補強しようと裏にプラ板を貼ったら、表面が溶けちゃったし、なんだかなぁ。 |
この型の内側にティッシュペーパーを、プラ用接着剤で貼り重ねてゆきます。 ペタペタと。 FRPならぬ、PRS(ペーパー リインフォースド セッチャクザイ)です!! |
貼り終わると、こんな感じ。 |
離型すると… ボロボロでした… 石膏の部分は、紙同士の接着が出来ておらず、表面も石膏に貼り付いてしまい、はがした時にボロボロになったみたい。 石膏が接着剤を吸いこんでしまったせいだと思います。 あ〜あ。 |
根性で仕上げました。 密着の悪かったティッシュの隙間には、瞬着を流し込み固めて、 表面も同じように固めて、削って磨いて、サフ吹きました。 このカウルには、プラ用接着剤2ビン、瞬着は6本位 、 吸いこませてます。 ふう〜。 ちなみに、シリコン型の部分はきれいに出来ていますので、 この手法をやる方は、シリコンで型を作るのをお勧めします。 って、やる人はいないと思うけど。 今回は、安くあげたいのと、大きな型の強度を確保したかったので、石膏を使いました。 |
これで、だいたい部品はそろったかな? |
ちょびっと組んだらこんな感じ。 |
色を塗ってみると。 シャシーは、アルマイトがかかってるので、 シルバーの上からクリアオレンジを吹いてみました。 |
根性で仕上げたカウルも、やっと塗装です。 色が付くと、ちょっと見栄えが良くなりますね。 (特に、ボクの場合、写真だと…) |
完成!! なんとか、形になりました。 良かった、良かった。 |
予想通り、カウルのフィッティングはうまくいきませんでしたが、
まあ、良しということで。 ここまでこぎつけて、満足満足。
後ろ姿も、なかなか迫力があります。 パッセンジャーが身を乗り出してる姿が目に浮かぶようです。
毎回そうですが、モデラーGPがなければ、こんな大作にチャレンジする事も無いだろうし、
完成させる事も出来なかったかもしれません。
毎回、毎回、感謝です。
反省点も満載ですが、今のマイベストという事で。
それでは皆さん、モテギでお会いしましょう!!